院長のひとことブログ

2015< 2014 


今年の冬至。


1日遅れになりましたが、昨日は冬至でしたね。 遅くに冬至かぼちゃを食べて、柚子湯は夜中の五分前にギリギリ入り間に合いました。 昔ながらの慣習の意味というのは利にかなっていると常に感心します。 深く追求するのではなく、どんな慣習もされ気なく続けたいものですね。 我が家の柚子湯は銭湯とは比べ物になりませんが、雰囲気は十分!リラックスできました。 冬至の大好きな所は、この日を境に日がさす時間が少しずつ長くなっていき、春に向かっていくという前進していく感じです。 どの慣習も好きですが、特に冬至はよいですね。 皆様今年もわずかです。 体調を崩さぬようラストスパートで、頑張りましょうね。

2014.12.23


今年もあとわずかとなりました。


かなりブログの更新が遅れました。 医院内の改善を少しずつ進めておりそれに伴い雑用も増えてしまい、今まできてしまいました。 最近インフルエンザの他に、風邪のような症状だけれど薬が効かないなど色々あるようです。 それはアデノウィルス感染などのようです。 これは色々な型があり、有名なのは子供がプールでかかり熱が出るというプール熱という症状がありますよね。 型により、頭痛だったり、関節痛、胃腸炎など多様です。 特効薬はなく、ひたすら身体を休めていくしかありません。 皆様どうかお気をつけて下さいませね。

2014.12.17


結婚式のすすめ。


北海道神宮に行くと、何時もより人が多く参拝していました。 14日は流鏑馬、15日は写真の通りあと結婚式が厳かに執り行われていました。 何時もの神宮と一味違う清々しい感じでした。 結婚式というのは周りの人を笑顔にすると前回のblogでも思いましたが今回もつくづく感じました。 本当に結婚式は本人どおしだけでなく人を元気にしてくれるものだと思います。 だから小さなものでもよいのでこれから結婚なさる方も、すでになさって挙げていない方も是非して頂きたいと感じた日々でした。

2014.9.16


幸せな結婚式。


すでに9月に入り中頃になってしまいました。
北海道に珍しい気候で皆様方も大変に感じておられるのでしょうね! 体調も目まぐるしく変わる気候の変化で大変ですがご自愛下さいませね。 さて私にとってここ最近は見送る方ご多く、久々に新たな出発の門出に立ち会う事ができ、 大変幸せな1日でした! 本当に素晴らしい結婚式で参加した方々も幸せにしてくれたホッコリとした宴であっという間の2時間でした! 素敵な時間をありがとうございました。

2014.9.14


テニス肘。


テニス肘!というのを皆様ご存じですか? 今まで、肩こり、腰痛、関節痛、頭痛はありきたりでなってはいますが テニスという運動をした事がないのに利き腕が突然激痛! 起きている間は必ず使用する特に意識していなかった所! どんな動作にも痛みが伴い、痛みとの戦い! しかし戦う必要はありませんでした。何時もお世話になっている先生に 治療してもらったら腕に赤みは出ましたが、激痛が普通の痛さに変身! 時間はかかるようですが、治るようです!
スポーツ選手というのは本当に大変苦労して コンディションを整えているのだと痛感しました。 テニスはしていないのにね(笑)

2014.8.22

夏の終わりに。


夏も終わりに近づいてきました。
冷え性の自分にとって大好きなかき氷ともそろそろお別れ! 来年まではまたまた食べる事を禁止です(>_<) 今日はサヨナラかき氷として送ります。

2014.8.21

ラジオ体操。


前回の反省も含めて新たな気持ちで 朝から皆でラジオ体操を始めました。 本当に久しぶりであまりに体が硬くなっていて驚きました。
テンポも小さい時におこなっていたものより早く感じられ、ついついくのに必至でした。 とにかく時間があれば、毎日継続していきますので、後の感想を楽しみに待ってて下さい。 ラジオ体操は誰もが経験があるので 如何に身体が硬くなっているわかりますよ。

2014.8.20


おおらかな気持ちで。


早いものでお盆も過ぎてしまいました。 秋の気配が感じられる今日この頃です。 感じた事が山ほどありましたが、中々更新も出来ずにいた所、ふっと時間が出来て北海道神宮に行く事が出来ました。 そこでリフレッシュしかつおみくじも何年かぶりの大吉!
気分よく帰路に着きましたが、午後から自分のおごった気持ちからか 猛省すべき言動をおこない、 大吉から突き落とされた感じになりました。 おみくじというのは神様からのメッセージだとつくづく感じ、その状況に応じて教えてくれているのだと痛感した1日でした。 おおらかな気持ちでゆっくりと行動するということが 如何に自分にとって難しいか考えさせられます。 今後のテーマです。

2014.8.19


神様からのメッセージ。


昨日の追伸
おみくじも皆で引きました。私は小吉!従業員の女の子は2人とも大吉! いつも私を助けてくれて仕事も頑張ってくれているのを神様からのありがとーメッセージかなと嬉しくなりました。 いつも伝えられないでいるけどこの場を借りて、ありがとう! これからもヨロシクの気持ちで一杯な1日でした。 というまたまた感謝の日でした。

2014.7.4


北海道神宮に行ってきました。


今日は久しぶりに清々しい暑さでしたね。その中で、北海道神宮に行く機会が偶然ありました。 すると写真にも載せているように輪の中を左、右、左の順番にくぐって回ってくると病気、 災難を祓うという祭事に出会い、実際厳かに行ってきました。 2枚目の写真は実際に行ってもらって撮りました。 最近、やや体調を崩してがちだったのでとてもタイムリーで神様に感謝でした。 最近のキーワードの感謝という事をまたまた実感した1日でした。

2014.7.3



感謝の気持ち。


引き継いてのblogは前々回の感謝の気持ちで、いつも伝えていなかったことです。 気持ちで感じていてもどう伝えていいかわからず、それを表現しないまま今まで毎日を過ごしていました。 それでは人にも伝わらず、自分でも感じられず・・・。 これからは感じた事を少しずつでもよいので表現出来たら良いなと思います。 まずは、このblogの更新というのは アナログ人間の自分にはとても無理で縁の下の力持ちの存在が重要で、その方のお陰で気軽にblogを更新出来るということに感謝です。 更新という行為も、今までなら遠慮してなかなか頼めない感覚でしたが、人に対して頼るということも大切と勝手に解釈させてもらい、縁の下さんに感謝しながら甘えていこうと思います。 これからも健康オタクの話も交えながら、blogも更新していきたいです。

2014.6.29

イチゴ狩りに行って来ました。


前回、人の温かさに触れたお話しでしたが、今回地物の力に触れたくて、 イチゴ狩りに行って来ました。 もう時期も終わりですが、本州のものとは違いかなり小ぶりでしたが、 とても甘くて、イチゴの良い匂いもしました。
やはりその場で頂く、食べ物の力は 高級なスーパーマーケットで買う高いものよりも、 優しくエネルギーに溢れていると実感しました。 物でも人でも触れ合う事の大切さを 実感する日々なのでした。

2014.6.28



感動の一日でした。


前回のblogからまたまた日にちが経ってしまいました。 今回は断食の話しの続きの前にお話しさせて下さい。 私個人の話しですが、人生において初めてサプライズパーティーを開いてもらい、 人の温かさに触れました。 日にちが経ってしまったのも、あまりの感激の深さで、自分の中でどう感じていいかわからず、 スルメを咬むようゆっくりと心の咀嚼を行っていました。 人というのは良いですねー 改めて思う日々なのでした(温)

2014.6.27

石原結實先生の講演会


いよいよ石原結實先生の講演会です。ほとんど本に書かれている内容と同じですが、 先生のお話しはとても面白く人柄が出ている深い内容のお話しで昔の赤ひげ先生を 思い出しました。 開業されている療養所にはとても有名人な方が多く利用されており、 普通はセレブばかりを相手にしているとどこか近寄りがたい雰囲気になるのに 全くそうではなく本当に困っている人の事を考えているという感じがにじみ出てました。

講演会もそうでしたが、個人個人の診察もされており受診した所よーくお話しを聞いて下さり、的確なアドバイスと漢方薬の処方して頂きました。 その時、今まで疑問に思っていたことをしつこく尋ねても嫌な顔もせず丁寧に答えてもらい 驚きました。その上分からない事があれば何時でも携帯電話に電話してきて良いですよ。 と全ての患者さんに電話番号を教えておられました。 実はこの後驚くべき事があり感動した事がありました。 これは次回のブログでのせますね。

2014.5.28



健康GW(ゴールデンウィーク)


またまた早いものでGWウィークも終りました。 休みが続くといつものペースに戻すのも大変ですね。 さて、健康オタクの私としては、このGW期間にどうしても試しておきたい事がありました。 皆さん、石原結實先生をご存じですか?

生姜紅茶を薦めていて、生姜力という本や断食が健康を増進させるという本など何冊も出して実践している先生です。 私も極度の冷え性で以前から本は読んでいて生姜紅茶は4,5年前から飲んでいました。 おかげさまで手足の冷えはかなり改善しました。 3年前からは薦められているニンジンリンゴジュースも飲み始めていました。 しかし、自己流のせいかその他の色々出てくる身体の症状があり疑問を持ち始めていました。
それで先生に直接会ってお話しをお聴きしたくて今回先生が開業している療養所にやって参りました。いわゆる断食道場です。 断食といっても何も食べないわけではありません。 朝、昼、晩 3杯のニンジンリンゴジュースと2個の梅干しを食します。 その間、黒糖入りの生姜紅茶は いくら飲んでもよいのです。 だからあまり空腹感は感じられません。 ただし、固形物がないため口さみしい感じは あるかもしれません。

2014.5.8



舌苔のケアについて。


早いものでまたまた4月も半ばにきてしまいました。 ようやく雪も溶けて 春らしくなってきましたが、 まだまだ寒いのでお風邪など引かぬよう気をつけて下さいね。 では前回の続きで、舌苔のケアについてお話しします。 まず舌を磨く時はなるべく歯ブラシは使用なさらないでください。 ブラシの毛はやはり硬めなので舌を傷つけてしまいます。 舌専用のブラシで、舌の奥から舌の先に向かい柔らかな力て一回一回丁寧に下ろしてきてください。 自分の心地がよい力で良いと思います。 起床時が効果的で水で濡らしただけで歯磨き粉は使用しないで下さい。 1日何回もしないで下さい。 今回で舌に関する話しは終りです。 次回は別な角度からのお話しをしたいと思います。

2014.4.20

舌苔の及ぼす影響について。


3月も早いもので半ばにきましたが未だ雪が多いため、なかなか春を実感できませんね? さて前回のお話しから時間が経ってしまいましたが、 舌苔の及ぼす影響についてのお話しの続きです。 舌苔のケアは口臭の除去、予防になるというお話しをします。 口臭の主な原因のひとつは、VSCという揮発性硫黄化合物です。 口臭に含まれる不快なにおい成分は、ほとんどがVSCです。 VSCは、舌苔を構成する細菌が、脱落上皮細胞や白血球を分解するときに発生します。 ですから、舌苔は口臭の原因であり、舌苔のケアは口臭の予防に効果があると いえるでしょう。 次回は磨き方について説明します。

2014.3.12

舌の清掃について。


2月も早いもので立春も過ぎ春に向かうはずなのに、まだまだ寒い日が続きますね。 お風邪など引きやすいので気をつけて下さい。 さて前回お話しした舌の清掃関係について今後何回かに分けてお話ししていきます。 初めに、舌の清掃とはどういう事でしょうか? それは舌に付着している舌苔をとるということ。 では舌苔の正体とは? 舌苔はプラーク同様に細菌の集まりです。 細菌に加え新陳代謝により剥離脱落した上皮細胞、唾液成分や白血球などの血球成分が 凝集している点はプラークに似ています。 これらの細菌はお口の中の至るところにあり、舌上に多く堆積します。 舌は面積が広いためです。 舌苔は舌の後方2/3に多いですが、それは繰り返される臙下や睡眠時の体位によるものです。 舌苔は、発熱などの体調悪化、疲労、睡眠不足などで増減するため、 生体の防御反応の一つとも考えられています。 次回は舌苔が及ぼす影響についてお話しします。

2014.2.7

1月も早いもので20日大寒という日になりました。


1年で最も寒い日と云われている中、体調など崩されていませんか? お風邪など引きやすいという点で口腔内から少しでも予防できる点についてお話ししますね。 皆様食後は歯を磨きますね。でも舌までは意識はいかないと思います。 実は舌は歯垢が溜まりやすい所でもあります。 舌専用のクリーナーで舌を丁寧に磨いてあげて下さい。 うがいや手洗いと共に行うとお風邪の予防にもなります。 ぜひチャレンジして下さいませね。 これからも気づいたことはコメントしていきたいと思います。

2014.1.20